【メルマガ登録2大特典プレゼント中】

こちらからメルマガに登録していただくと
期間限定で2大特典として
上記2つをプレゼントさせていただいています。
受け取りは公式LINEで行います。メールアドレス入力後、LINE登録ご案内ページへ遷移します。
メールアドレス入力後、LINE登録ご案内ページへ遷移します。閉じる前に必ずご確認ください。なお、誤って閉じてしまった場合は、インスタのDM等でご連絡をよろしくお願いいたします😊
ーこんなお悩みありませんか?ー

突然ですが、
子育てをしていて、こんなふうに感じたことはありませんか?
✔毎日怒ってばかりの自分に嫌気がさす
✔周りの子と比べて落ち込む自分に自己嫌悪する
✔他の子との発達の違いを見て落ち込んだり焦ったりしてしまう
✔「こんなママでごめんね」と悲しくなる時がある
✔子どもの将来が不安でつい先回りしてしまう
✔甘えてくる我が子に優しくなれない
✔子育てに対して夫との温度差に悩む
✔一つ解決しても次から次へと子育ての不安が出てきてしまう
実はこれ、
全て過去の私なんです…。
過去の私
元々特別支援教育を専攻して学び、小学校教員でもあった私。
とごかで子育ては大丈夫だろうとたかをくくっていました。
ですが、実際は悲惨そのもの。
・吃音や感覚過敏、繊細さをもつ息子の姿にイライラとモヤモヤが止まらない
・毎日ヒステリックに怒鳴る、夫にも当たり散らす
・息子が寝ては毎日激しい自己嫌悪で泣きながら寝顔に「ごめんね…」という毎日
・双子の娘達が低出生で産まれて病気や運動発達遅滞があるとわかり、更に情緒不安定
・精神的に追い詰められながら誰かに頼ることができず、全部自分でやろうとする
・娘達が産まれてしばらくして産後うつに…
毎日が真っ暗闇のようでした。
私がそんな感じだと子ども達もますます不安定に。
子ども達の癇癪が止まらず、
誰かが毎日大声で泣き叫び、
私も常に怒鳴ってばかり…。
気づけば幼い子ども達は
私の顔色を伺いながら生活するようになってしまいました。
これは本当にまずいことになると深刻に感じるようになり
私は改めて学びはじめます。

ですが、支援やスキルをたくさん学び
子ども達は成長する一方で
頭では「やらなくては」と分かっているのに「できない」、、
毎日不安でたまらず「泣けてくる」「怒りが込み上げる」、、
そんな状態は変わりませんでした。
心理学の学びの中で分かったこと
根本的に自分を見直す必要があると思った私は、
カウンセリングを受けながら、
心理学について自身も学びはじめます。
それでも、目の前の現実は簡単には変わりません。
息子の吃音はどんどん悪化し、心配を募らせ…
発達がゆっくりだった双子の療育通いで疲弊。
夫は仕事で遅くに帰ってくる日が続き、
双子で年子の3人の子どもたちの育児と家事を
ワンオペでやることにほとほと疲れていました。

しかし、娘の病気をきっかけに私は自分の人生のパターンを発見します。
解決したと思っていたものが、形を変えてまた現れる。
距離を取ったつもりの問題が、別の場所で私を苦しめる。
そして、同じような悩みや葛藤を繰り返していることに気づきます。
「なんで、こんなにも同じことが繰り返されるの?」
解決策が見つからず、自分の努力が無意味に思えるほどの
虚しさが押し寄せました。特に潜在意識について学びます。
その時、私は初めて
「親に酷いことをされたことはなかったけどな…」と感じている方でも、
生きづらさを感じる場合、自覚がない幼少期の小さな傷つき体験が積み重なっている可能性があります。
そしてそれは、今の育児の辛さに形を変えて現れている可能性が高いのです。

そして、自分がそうされてきたように、子どもにも同じような対応をするしかありません。
そうなるとわが子も同じようなことになり、世代間連鎖になる可能性が高くなってしまうのです。
ガミガミ育児から抜け出すために・・・
ここから私は子どもではなく、まず自分に目を向けるように少しずつ変わっていきました。
自分自身を癒していくことで
低くなっていた自己肯定感を高めていくことができました。
そうすると、毎日子どもたちのことで悶々と悩んでいたのが嘘のように、気づけば穏やかに、笑顔で過ごせる日々が増えました。
そうすると自然と
子どもたちの笑顔も増えました。
今では子ども達が
やりたいこと、好きなことを精一杯楽しむ姿に
私の方が元気をもらう毎日です。
思わぬ副産物でしたが
夫との仲が深まり
ぎこちなかった父や母との関係も良好になりました。
無料メルマガ
育児はただでさえ大変ですが、子どもに発達特性があったり、ましてきょうだい児までいると、ママは毎日あっちこっちに気を回すことが増えます。
ほんっと~に忙しい…
そうすると自分のことはついつい後回しになってしまいますよね。
自分が思い描いていた子育ての姿をかけ離れてしまって
しんどい思いをしている方もいらっしゃるでしょう。
ですが、そんな毎日頑張っているママたちだからこそ知ってもらいたいことがあります。
その知ってもらいたいことを無料メルマガの中にぎゅっと詰め込みました!
ママ専門の心理カウンセラーでもあり、
元教員×発達支援の専門家である私がお伝えするのは
・ママの心の土台作り と
・子どもの心と発達の見方 を掛け合わせた
「発達凸凹っ子ママの穏やかメンタルの叶え方」です。
具体的には、以下のようなことについてお伝えしています。
・怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまうのは○○が原因
・9割の人が間違ってる?穏やかなママになるための本当の方法
・一番の根本解決は〇〇と〇〇との関係を見直すこと
・不登校や癇癪があっても子どもを変えなくていい!ママの思考を見直すと断然解決に向かいやすい
・結局褒めればいい?褒めちゃだめ?子どもの発達を促すのに大切なのは実は○○
・変わりたいのに変われない…新しい自分に近道する方法をこっそりお伝え
などなど…
あなたのお悩みの解決の一歩になれますように😊
当ルームカウンセラーについて

ママ専門カウンセラー
はる
特別支援教育教員養成課程卒業後、小学校教員の道へ。
結婚後、3人の子どもに恵まれるが、子どもたちの特性や発達に悩み、苦しい子育てをする。
カウンセリングを受け、心理学と出会ったことで、「子育ての悩みを解決するにはまずはママが幸せになることが最初の一歩」であると確信する。
現在はママとわが子がとびっきりの笑顔になれることを目指してカウンセリングを行う。
その他、学校にて不登校や発達特性のある子へのサポートや発達支援の活動で個別に遊びを通してアプローチする活動、多胎児支援の活動を行う。